日本和装(天神中央)

日本和装(天神中央)の画像
安心の少人数制!受講料無料で気軽にスタートできる

受講料無料
入会金・受講料など不要

幅広い年齢層
どんな年代も楽しく学習

少人数制
1クラス最大6人

知識も学べる
生産工程や職人技の見学

日本和装(天神中央)は全国の幅広い地域に拠点を持つ着物や帯の販売仲介会社です。着物人口を増やしたいという想いから、無料の着付け教室を開催しているそうです。天神中央教室は「西鉄福岡」駅 徒歩3分という好立地でアクセスも抜群です。

入学金や受講料は一切かからず、着物や着付け小物が揃っていれば購入する必要もないようです。18歳以上であれば誰でも通うことができ、幅広い年齢層の着物仲間ができるのも嬉しいメリットです。ここでは、そんな日本和装が開催している着付け教室についてご紹介します。

日本和装が安心の理由

日本和装(天神中央)の画像2
日本和装では誰でも安心して着付け教室に通うことができるよう、さまざまな配慮をしてくれています。ここでは、その安心の理由について見ていきましょう。

入会金・受講料無料

普段からひとりでも多くの人に着物を楽しんでもらいたいという想いから、30年以上前より無料で着付け教室を開催しているそうです。着物について何もわからない初心者でも1人で着られるようになれるよう、盛りだくさんのカリキュラムが用意されています。ステップアップコースに進んでも受講料は無料なので、誰でも安心して通うことができるでしょう。

購入義務なし

カリキュラムの中にはメーカーや卸問屋による「TPO講座&即売会」というものがあります。日本和装は着る人と作る人を繋ぐ販売仲介業者なので、そういった即売会を開催しているようです。ただし、即売会での購入義務は一切ないため授業の一環として楽しむことができるのです。

相談窓口がある

教室での困り事や日本和装が提供しているサービスについて、また購入した商品についてなどについてちょっとしたことでも相談できる窓口が設けられています。法令遵守するために社員をはじめ加盟店も含めた研修を実施しているようで、クーリングオフ制度を設けるなど常にサービス改善に努めてくれています。

日本和装着付け教室のメリット

日本和装(天神中央)の画像3
着付け教室を開催している店舗や企業は数多くありますが、その中でも日本和装を選ぶメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

無料で学べる

飲食代や交通費などの実費以外はすべて無料で学ぶことができます。高い授業料を支払えないために着付け教室を諦めていた方も、これなら不安なく通うことができるでしょう。そのほか着付けのために使う小物類の購入が必要になる場合がありますが、全部で4,000円程度なので大きな出費になることはないようです。

着物仲間ができる

日本和装の着付け教室に通っているのは、20代から60代の幅広い年齢層だそうです。とくに40代~60代の方が多く、これまでに出会えなかった同じ趣味を持つ仲間と出会うことができるはずです。着付けができるようになったら着物で一緒に出かけるなど、さらに趣味の幅を増やすことができるのではないでしょうか。

アクセスが便利

各拠点にある着付け教室はどこもアクセス抜群の好立地にあり、家事の合間や仕事帰りなどでも通いやすい環境です。福岡天神教室は天神の中心に位置するおしゃれな施設で、西鉄福岡駅のほか天神南駅、天神駅なども利用することができます。

知識も学べる

着物の着方はもちろんですが、着物や帯などの生産工程や職人の技を見学し本物に触れる機会もあるようです。これにより、さらに着物への興味を持つことができたり視野が広がったりと、着物を見る目も養うことができそうです。

少人数制クラス

1クラスの最大人数は6人と、少人数の教室であることも日本和装の大きな魅力です。講師がひとりひとりをしっかりと見てくれるので、ペースに合わせてしっかりと学ぶことができるでしょう。わからない部分があってもすぐに質問しやすい環境なので、他校で挫折した経験のある方でも安心して通うことができます。

卒業生にもお得な特典

着付け教室を卒業した人にも、イベント情報が届けられるなどさまざまなサービスをおこなっているそうです。通っているときだけではなく、いつまでもお得がいっぱいなので、そういった面でも通ってよかったと感じるでしょう。

カリキュラムについて

日本和装(天神中央)の画像4
実際に日本和装の着付け教室に通う場合、どのようなカリキュラムで進められていくのでしょうか。カリキュラムの内容や目的、費用などについてご紹介します。

カリキュラムの特徴

日本和装の着付け教室は、受講料無料で通うことができます。早くて綺麗で簡単な着付けを身につけることができ、着物をより身近に感じることができるでしょう。また、1クラス最大6名の少人数制なのでマイペースに通いたい方にもおすすめです。

カリキュラムについて

授業は週に1回1時間、6回から受ける事ができます。はじめに受講ガイダンスやカリキュラムの説明を受けた後、下記のような内容で進められていくそうです。

1、補正と長襦袢の着方
2、きもの(おしゃれ着)の着方
3、袋帯の結び方①&懇親会
4、帯のTPO講座&即売会
5、袋帯の結び方②
6、総復習

6回終了後に、もっと習いたいという方やもっと綺麗に着たいという方は、受講料無料で継続して通えるシステムもあります。

費用について

着付け教室への入会金や受講料は一切無料ですが、下記のように実費の負担が実用な場合もあります。

・着付けのための小物一式(4,000円以内)
・懇親会でのお茶、お菓子代(300円以内)
・「帯のTPO講座&販売会」会場への交通費と昼食代

まずは資料請求をしてみよう!

日本和装(天神中央)の開催する着付け教室が気になった方は、まずは公式サイトから資料請求をしてみましょう。メールアドレスと名前を入力すると自動返信メールが届くので、そこに記載されているURLから資料をダウンロードすることができます。

レッスンの内容や日本和装の着付けの特徴、また教室の雰囲気や先生の紹介なども掲載されているようなのできっと参考になるはずです。着付け教室に関する質問は、公式サイトの「よくある質問」にもまとめられているので、疑問がある場合はそちらも参考になさってください。

日本和装(天神中央)に寄せられた口コミ

丁寧に教えてもらえた

着付けの為の教室って思ってたから「着物」に関することを授業で聞けたのは面白かった。

丁寧に教えてもらえたから自分で着られるようになったし、買った草履は履きやすくて気に入ってます。

引用元:https://www.google.com/

無料で受講できる

自信がなくなったので再受講しましたが、また無料で受けられるって嬉しいですね。先生とも楽しく話せましたし、楽しく通えました。これからも無料の着付け教室続をずっと続けてください!

引用元:https://www.google.com/

料金受講料無料(一部実費負担)
サービスお客様相談室
住所福岡天神教室
福岡県福岡市中央区天神1-3-38 天神121ビル10F
TEL:0120-154-829
アクセス西鉄福岡から徒歩で約3分
営業時間不明
レッスン形式少人数制
MAP
日本和装の公式サイトを見てみる 【福岡県】おすすめの着付け教室一覧はこちら
SEARCH

READ MORE

なかなか着物で食事をする機会はないものです。しかし、着物で食事するときがきた場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?本記事では、着物着用時の食事マナーのポイント、食事中にやっては

続きを読む

福岡県には大手から個人まで、さまざまな着付け教室があります。着付け教室に通いたいと思ったとき、なにを重点に選べばよいのでしょうか。そこでこの記事では、大手と個人の着付け教室の違いやメリット・

続きを読む

和の雰囲気を味わえる着物は、古くから人々に愛されています。そんな着物を大切に保管したいけれど、どうやって保管すればよいのか悩む人は少なくありません。そこで、この記事では着物の正しい保管方法を

続きを読む

妊娠中でも着物は着られるのでしょうか?たとえ妊娠中であっても、上の子の七五三や親族の結婚式などで、着物を着なければならないときがあります。ここでは妊娠中に着物を着るときの着物選びや注意点を解

続きを読む

日本の着物は長袖で、裾は足全体をすっぽり覆い、夏場に着るには難しい衣類です。真夏に着る浴衣は夏祭りや花火大会で大人気ですが、ほかの場、たとえばフォーマルな席で身につけている人はほとんどいませ

続きを読む

近年さまざまな業界で「サスティナブル」が注目されています。環境問題に対する世界的な取り組みです。そこで、福岡県では着付け教室への関心が高まっています。サスティナブルな衣服として、着物が注目さ

続きを読む

着物の素材として、さまざまな織物があることはご存知でしょうか。これまであまり着物に縁がなかった人なら“○○織”といわれてもピンとこないかもしれません。今回ご紹介するのは“博多織”、名前を知ら

続きを読む

着物の保管に使っている紙、あの紙についてなんのために必要なのか疑問に思ったことはないでしょうか。洋服ならタンスにしまうとき、紙に包んだりしないため着物独特のラッピングということになります。着

続きを読む

着物を着る機会がそれほどないから、たたみ方なんて覚えなくてもよい、そんなふうに思うかもしれません。しかし、正しくないたたみ方をすれば、見た目が悪いだけでなく着物を傷めてしまうなど、困ってしま

続きを読む

着付け教室の検討をしている方のなかには、指導の方式について迷っている方も多いことでしょう。「個別指導とグループ指導って、結局どちらがいいんだろう?」と疑問をもっている方のために、今回はその違

続きを読む