久留米でおすすめの着付け教室3選

公開日:2021/11/15   最終更新日:2021/11/16

自分で着付けをして着物ライフを楽しんでみたいけれど、なんだか難しそうだと躊躇してしまう方もいるのではないでしょうか。着付け教室の中には、専門的な技術が身に付けられる上級者コースはもちろん、気軽に着付けを学べる初心者コースを設けているところもたくさんあります。ここでは、久留米でおすすめの着付け教室3選を紹介します。

典雅きもの学院久留米校

典雅きもの学院久留米校
住所:福岡県久留米市国分町拝塚1525-10

TEL:0942-21-3118

平成8年に開校された典雅きもの学院は、「人と人との信頼」「人の輪を広げて楽しく」を理念として、一人でも多くの方に着物ライフを楽しんでもらえるよう、リーズナブルでありながら質の高いサービスを提供しているようです。

典雅きもの学院久留米校では、短期間で着付けのスキルを身に付けられるよう、「着物ふれあいコース」と「プレミアムコース」が用意されています。

「着物ふれあいコース」は初心者の方でも最短6回で着物が着られるようになるクラスです。楽しさとわかりやすさを重視した最大5人までの少人数制なので、講師の目が一人ひとりに行き届きやすく、流派にとらわれることなくまるでサークルのような雰囲気で楽しく学ぶことができます。もっとじっくりと学びたい方には、12回コースまたは15回コースに編入することも可能です。

「プレミアムコース」はマンツーマンでじっくりと教えてもらうことができるコースです。マンツーマンのため、習熟度に合わせて丁寧な指導を受けることができます。

また、自分で着るだけでなく、人に着せられる技術も身に付けることができるのが特徴です。レッスン内容や日時を選ぶことができ、自分のペースで受講できるので、お忙しい方や短期間で習得したい方にはおすすめのコースです。

典雅きもの学院久留米校では、レッスンの他にも着物でお出かけ会やランチ会、帯留め作り等、季節ごとに楽しいイベントが用意されています。参加することで、同じ着物ファンのお友達が増えるかもしれません。60分間の着付け無料体験も実施されているので、実際に通う前に教室の雰囲気を知ることもできます。

日本和装久留米

日本和装 久留米教室
住所:福岡県久留米市野中町1015 石橋文化センター

TEL:0120-154-829

日本和装久留米教室は、西鉄久留米駅から近く、商店街の中心地なので通うのに便利な場所に位置しています。日本和装の最大の魅力は、受講料が無料であるということでしょう。

初心者コースから始めて、さらにコースをステップアップしても無料です。その理由は、一人でも多くの方に普段から着物を着て楽しんでもらいたいという日本和装の願いが込められているからです。

「着方(方法)」だけでなく、「着こなし(表現)」も学ぶことができ、着物を美しく着こなすことを目指す着付け教室です。最大6人までの少人数制のクラスで、ベテラン講師の目がしっかりと行き届き、一人ひとりのペースに合わせたレッスンを受けることができます。

また、着物を着るだけでなく、着物についての知識を深めることができるのも魅力です。着物や帯などの生産工程や職人の技を見学し、本物を見たり触ったりすることで、視野が広がって見る目も養われます。ただ着物を着るだけではなく、知識を深めることで内面から着物の似合う女性を目指せるでしょう。

西日本きもの専科学院

西日本きもの専科学院
住所:福岡県久留米市 六ツ門町16-1 ホテルニュープラザKURUME 2階 

TEL:090-2587-9268 (松尾)

西日本きもの専科学院は、久留米市で1972年に開校した歴史ある着付け教室です。様変わりしていく生活様式の中でも、日本古来の伝統的な着物文化を学ぶことができます

コースは「普通科」から始まり、「高等科」「きもの専科」「着付講師養成科」へとステップアップしていきます。

「普通科」では、まず自分で着つける方法、「高等科」では人に着つける方法、「きもの専科」では、成人式の振袖や七五三の子どもの着付けなど、ハレの日の着付けの方法を学べるようです。コースに応じて講義もあるので、着付けの技術だけでなく着物の知識を深めることができ、着物のスペシャリストへの道が開けます。

「着付講師養成科」では、講師認定資格試験があり、人に教えることができる講師の資格認定や教室を開設する免許の取得ができます。初心者の方でも、最初は自分で着付けをすることからじっくり学んでいき、ステップアップしていくことで講師や着付け師として活躍できるようにしっかりとカリキュラムが組まれているようです。

また、卒業後のバックアップも万全です。年5回の講師勉強会を行ったり、研修会や親睦旅行を行ったりと、卒業して着付け師になった後も、人と人とのつながりを大切にし、着物文化への探求心を常に持ち続けられるようなイベントが定期的に開催されています。

 

久留米市にはさまざまな着付け教室があります。カジュアルに着物を楽しみたい方のために、短期間で習得できる教室、基礎からじっくりと学び、将来的に講師や着付け師などの職業につなげられる教室など目的によって選ぶ着付け教室が変わってくることでしょう。自分はどのような目的で着付け教室に通いたいのかを見定めて、ご自分に合った着付け教室を選ぶとよいのではないでしょうか。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

なかなか着物で食事をする機会はないものです。しかし、着物で食事するときがきた場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?本記事では、着物着用時の食事マナーのポイント、食事中にやっては

続きを読む

福岡県には大手から個人まで、さまざまな着付け教室があります。着付け教室に通いたいと思ったとき、なにを重点に選べばよいのでしょうか。そこでこの記事では、大手と個人の着付け教室の違いやメリット・

続きを読む

和の雰囲気を味わえる着物は、古くから人々に愛されています。そんな着物を大切に保管したいけれど、どうやって保管すればよいのか悩む人は少なくありません。そこで、この記事では着物の正しい保管方法を

続きを読む

妊娠中でも着物は着られるのでしょうか?たとえ妊娠中であっても、上の子の七五三や親族の結婚式などで、着物を着なければならないときがあります。ここでは妊娠中に着物を着るときの着物選びや注意点を解

続きを読む

日本の着物は長袖で、裾は足全体をすっぽり覆い、夏場に着るには難しい衣類です。真夏に着る浴衣は夏祭りや花火大会で大人気ですが、ほかの場、たとえばフォーマルな席で身につけている人はほとんどいませ

続きを読む

近年さまざまな業界で「サスティナブル」が注目されています。環境問題に対する世界的な取り組みです。そこで、福岡県では着付け教室への関心が高まっています。サスティナブルな衣服として、着物が注目さ

続きを読む

着物の素材として、さまざまな織物があることはご存知でしょうか。これまであまり着物に縁がなかった人なら“○○織”といわれてもピンとこないかもしれません。今回ご紹介するのは“博多織”、名前を知ら

続きを読む

着物の保管に使っている紙、あの紙についてなんのために必要なのか疑問に思ったことはないでしょうか。洋服ならタンスにしまうとき、紙に包んだりしないため着物独特のラッピングということになります。着

続きを読む

着物を着る機会がそれほどないから、たたみ方なんて覚えなくてもよい、そんなふうに思うかもしれません。しかし、正しくないたたみ方をすれば、見た目が悪いだけでなく着物を傷めてしまうなど、困ってしま

続きを読む

着付け教室の検討をしている方のなかには、指導の方式について迷っている方も多いことでしょう。「個別指導とグループ指導って、結局どちらがいいんだろう?」と疑問をもっている方のために、今回はその違

続きを読む