オンラインの着付け教室で学ぶメリット・デメリットとは?

公開日:2021/12/01   最終更新日:2021/11/16

オンラインで勉強できるスクールはさまざまなものがありますが、中でも人気を集めているのがオンライン着付教室です。この記事では、オンラインの着付教室はきちんと学べるのか、メリットやデメリットをはじめ、オンライン着付教室が向いている人の特徴を解説します。

オンラインの着付け教室で学ぶメリット

まずはオンライン着付教室で学ぶメリットについて解説します。まず、場所を選ばずいつでも勉強できる点です。着物教室で通常学ぶためには、着物など着付に必要な品物を自分で持参する必要がありますが、自宅でオンラインでできる教室であれば持ち運ぶ手間隙がありません。家に居ながら着付の勉強ができるため、着物を汚す心配もないでしょう。

また、雨や風など天気が悪いときでも気兼ねなく勉強できるのも魅力です。雨が強い日にスクールに行くとなると、着物を濡らしてしまう可能性が高くなります。暑い日に着物を着ていくとなると大変です。天気や気候に関係なく快適に学べるのは、オンライン教室ならではといえるでしょう。

また、オンラインであれば有名講師や自分が受けたい講師の教室を受けやすいのも魅力です。「この人のスクールに参加したい!でも自分の家から遠方だから直接行くことはできない」と、住んでいる場所の関係で参加を諦めざるを得ない着付教室が出てくることもあるでしょう。

オンライン教室であれば例え海外に住んでいたとしても、ネット環境さえあれば参加ができます。このようにオンライン教室は、場所や天候に判断されずに気持ちよく勉強できるのが大きなメリットです。

オンラインの着付け教室で学ぶデメリット

反面、オンラインの着付教室で学ぶのにはデメリットがあります。まず、オンラインの着付教室では先生が直接着付を間近で見ることができないため、細かい部分の指導がなかなか難しいのが難点です。

わからない部分を教えることはできますが、直接手を添えて指導してもらうことは当然ながらできません。そのためある程度着付に慣れている方でないと、細かい部分を間違えたまま覚えてしまう可能性があるでしょう。

次にオンラインの操作に慣れるまでが大変という点です。着付をしながらオンラインツールの操作をする必要があるので、わからないことばかりで頭が混乱してしまう参加者の方も少なくありません。オンラインツールを勉強しながら着付教室で着付を学ぶというのは、覚えることが多くて倍大変ということは頭に入れておきましょう。

またインターネットの環境が不安定な場合、動画がなかなかつながらなかったり、途中で通話が途切れてしまったりしてコンタクトが取りにくくなるという難点もあります。直接教えてもらっていればそんなことは起こりえませんが、この点もオンライン着付け教室のデメリットといえるでしょう。

オンラインの着付け教室が向いている人の特徴

このようにオンライン教室は、メリットとデメリットがあるため、一概に参加をおすすめすることはできません。しかし、こんな人はオンライン着付教室が向いている、というタイプの人はいます。

たとえば忙しくてなかなか教室に通う時間を取れない方には、オンライン着付け教室が向いています。小さなお子さんがいて連れて行けない、仕事の隙間にしか学ぶことができないなど、人それぞれさまざまな事情があるかと思いますが、オンライン着付け教室はそうした多忙な方のスケジュールにも合わせて勉強しやすいでしょう。

また、人気の先生に習いたいという方にもオンライン着付け教室はおすすめです。直接スクールで人気講師に習うとなると多くの人が集まり、なかなか予約が取れないことも多いのですが、オンライン着付け教室であれば自分と先生のマンツーマンで行ってもらえる場合もあるので、じっくり勉強しやすいでしょう。

そしてオンラインでのやりとりに慣れている方にもオンライン着付け教室はおすすめです。オンラインの操作に慣れていればストレスフリーで快適に着付を勉強できるため、先生ともスムーズにやりとりができます。

他にも、着物などたくさんの荷物を持って出歩くのが嫌だという方や、毎回教室に通うのが面倒だと感じている方にとっても、オンライン着付け教室は有意義な時間を過ごせるツールといえるでしょう。

自分に本当に向いているかわからないときには、オンライン着付け教室は無料体験教室なども開かれているところもあるため、お試しで参加することも可能です。

 

オンライン着付け教室はネット環境さえあれば、いつでもどこでも参加できる便利なスクールです。ある程度の向き不向きはありますが、気軽に着付を楽しむことが可能なので、着付をもっと身近に楽しく学びたいという方は試してみてはいかがでしょうか。

初めての方でも楽しく参加できるスクールも多数あるため、自分に合ったスクールを見つけるとより素敵な時間を過ごせるでしょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

なかなか着物で食事をする機会はないものです。しかし、着物で食事するときがきた場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?本記事では、着物着用時の食事マナーのポイント、食事中にやっては

続きを読む

福岡県には大手から個人まで、さまざまな着付け教室があります。着付け教室に通いたいと思ったとき、なにを重点に選べばよいのでしょうか。そこでこの記事では、大手と個人の着付け教室の違いやメリット・

続きを読む

和の雰囲気を味わえる着物は、古くから人々に愛されています。そんな着物を大切に保管したいけれど、どうやって保管すればよいのか悩む人は少なくありません。そこで、この記事では着物の正しい保管方法を

続きを読む

妊娠中でも着物は着られるのでしょうか?たとえ妊娠中であっても、上の子の七五三や親族の結婚式などで、着物を着なければならないときがあります。ここでは妊娠中に着物を着るときの着物選びや注意点を解

続きを読む

日本の着物は長袖で、裾は足全体をすっぽり覆い、夏場に着るには難しい衣類です。真夏に着る浴衣は夏祭りや花火大会で大人気ですが、ほかの場、たとえばフォーマルな席で身につけている人はほとんどいませ

続きを読む

近年さまざまな業界で「サスティナブル」が注目されています。環境問題に対する世界的な取り組みです。そこで、福岡県では着付け教室への関心が高まっています。サスティナブルな衣服として、着物が注目さ

続きを読む

着物の素材として、さまざまな織物があることはご存知でしょうか。これまであまり着物に縁がなかった人なら“○○織”といわれてもピンとこないかもしれません。今回ご紹介するのは“博多織”、名前を知ら

続きを読む

着物の保管に使っている紙、あの紙についてなんのために必要なのか疑問に思ったことはないでしょうか。洋服ならタンスにしまうとき、紙に包んだりしないため着物独特のラッピングということになります。着

続きを読む

着物を着る機会がそれほどないから、たたみ方なんて覚えなくてもよい、そんなふうに思うかもしれません。しかし、正しくないたたみ方をすれば、見た目が悪いだけでなく着物を傷めてしまうなど、困ってしま

続きを読む

着付け教室の検討をしている方のなかには、指導の方式について迷っている方も多いことでしょう。「個別指導とグループ指導って、結局どちらがいいんだろう?」と疑問をもっている方のために、今回はその違

続きを読む