着物にはどんな種類がある?着物の色・柄はTPOに合わせて選ぼう

公開日:2023/06/15   最終更新日:2023/05/10

考える女性

今回は、着物の色や柄について解説します。着物にはさまざまな種類があり、スーツやドレスと同じように格があるので、その場にふさわしいものを選択するようにします。着物をこれから身に付けたいと考えている人や、式典や行事などで着物を身に付ける機会がある人は、ぜひ最後までご覧ください。

着物にはさまざまな種類・格がある

着物は格があるので、その場にふさわしいものを選択するようにします。

格とは

スーツやドレスと同じように着物にも格があります。フォーマルやカジュアルのように求められている場面にあった装いを変化させないと、浮いてしまいます。格は女性の場合は4種類、男性の場合は2種類あります。

女性は格が高いほうから、礼装着、略礼装、外出着、普段着となります。祭りやイベントのときに気軽に身に付ける浴衣は普段着と同じなので、フォーマルな場所で着用するのはふさわしくありません。男性は礼装着とおしゃれ着に分類されます。

着物の格を知っておくと、どのような場面でどのような着物が求められているのか分かります。また、カジュアルな場面なのにフォーマルな装いもふさわしくないので、柔軟性ある思考が求められます。

礼装着

女性が身に付ける着物のなかで、最も格が高くなります。冠婚葬祭や公的な式典などで着用します。

打掛

白無垢や色打掛は花嫁衣装として有名です。挙式や披露宴で着用します。

黒留袖

こちらは、既婚女性の第一礼装となっています。家紋と模様が入っているのが特徴的です。結婚式で着用するようになっています。

本振袖

こちらは、未婚女性の第一礼装となっています。成人式や結婚式などで着用するようになっています。

喪服

こちらは、葬式の場面で着用するようになっています。

黒羽二重五つ紋付

こちらは、男性の第一礼装となっています。フォーマルな場所で着用するようになっていて、既婚や未婚を問わず着用します。結婚式で花婿が着用することで有名です。

色紋付

こちらは、女性の色留袖と同格の着物になります。着物を身に付けるときは、女性の着物と格を合わせることが大切なので、色紋付はさまざまなシーンで活用できるようになっています。

略礼装着

第一礼装の次に格が高い着物です。主に、結婚式の披露宴や入学式などの式典で着用します。

訪問着

絵羽模様の着物です。一枚の絵のように仕立てています。

振袖

こちらは、未婚女性の第一礼装となっています。絵羽模様の着物です。成人式で着用することで知られています。

色留袖

こちらは、既婚女性でも未婚女性でも着用できます。さまざまなシーンで活用できるようになっています。

付け下げ

こちらは、訪問着よりも軽い外出着のような位置づけです。絵羽模様が簡略化されているのが特徴です。

色無地

こちらは、柄の無い無地の着物です。茶会などで着用されるようになっています。

江戸小紋の紋付

こちらは、遠くから見る人には無地に見えますが、実際は細かい模様が入っている着物です。

着物の色や柄に関する決まり事

近年は洋服と同じように、着物もファッションとして捉える人が多くなっています。

ファッションの一部として捉えている人が増加中

日本は古くから協調性を大切にしてきましたが、時代の流れとともに個性を大切にするようになりました。

それまでは着物も洋服と同様に、このような着物はこのような場面では着用してはいけないなどと決められていましたが、近年はTPOに沿っていれば適度に個性を発揮しても構わないという風潮に変化しています。

たとえば、フォーマルな場所では白の半衿を着用するのが一般的ですが、近年では薄い色の半衿とカジュアルな着物を合わせても問題ないというようになっています。洋服と一緒に季節に合わせた着物を着用しましょう。

帯や小物にも気を遣ってみよう!

自分らしさを発揮できる帯や小物にもこだわりを持ってみましょう。

着物との相性を考慮して帯を選択する

着物と同じくらい目立つのが帯です。自分の好きな帯を選択できますが、着物との相性を考慮するとおしゃれに見えます。たとえば、フォーマルな場所だけではなくカジュアルな場所でも身に付けられる袋帯は、黒留袖や色留袖との相性がよいです。

名古屋帯は付け下げや小紋との相性が、半幅帯は小紋や浴衣との相性があいます。

小物のコーディネート

長襦袢や草履バッグなどは、カジュアルな場所では自分の好きなものを選択しましょう。ただし、フォーマルな場所ではTPOに合わせないと、場の雰囲気を壊してしまうので注意しましょう。

まとめ

カジュアルな場所では、帯や小物なども自分らしさを発揮しておしゃれを楽しみましょう。フォーマルな場所では求められている服装をしますが、近年ではファッションの一部という認識が広まっているので、失礼のない範囲でおしゃれを楽しみましょう。

着物もスーツやドレスと同じように格があるので、間違えないように注意してください。初心者や着こなしに自信がない人は、無難な装いをしていれば問題ないでしょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

七五三や成人式など、子どもに着物を着せる機会は多くあります。しかし、着物の着付けは簡単ではありません。子どもに着付けを教えたいと思っても、どこで教えてもらえるのか、自宅でできるのか、どんな注

続きを読む

リサイクル着物は、新品の着物よりも安く購入できるので、費用を抑えて商品を購入したい人におすすめです。また、東京周辺だけではなく、ネットショップでも手に入るので、気軽におしゃれを楽しめるでしょ

続きを読む

着物はフォーマルな場所やプライベートでも身に付けられるものですが、TPOや季節により使い分けるべきです。それは半衿も同じなので、求められている装いを知っておきましょう。ここでは、着物の半衿マ

続きを読む

今回は、着物の色や柄について解説します。着物にはさまざまな種類があり、スーツやドレスと同じように格があるので、その場にふさわしいものを選択するようにします。着物をこれから身に付けたいと考えて

続きを読む

なかなか着物で食事をする機会はないものです。しかし、着物で食事するときがきた場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?本記事では、着物着用時の食事マナーのポイント、食事中にやっては

続きを読む

福岡県には大手から個人まで、さまざまな着付け教室があります。着付け教室に通いたいと思ったとき、なにを重点に選べばよいのでしょうか。そこでこの記事では、大手と個人の着付け教室の違いやメリット・

続きを読む

和の雰囲気を味わえる着物は、古くから人々に愛されています。そんな着物を大切に保管したいけれど、どうやって保管すればよいのか悩む人は少なくありません。そこで、この記事では着物の正しい保管方法を

続きを読む

妊娠中でも着物は着られるのでしょうか?たとえ妊娠中であっても、上の子の七五三や親族の結婚式などで、着物を着なければならないときがあります。ここでは妊娠中に着物を着るときの着物選びや注意点を解

続きを読む

日本の着物は長袖で、裾は足全体をすっぽり覆い、夏場に着るには難しい衣類です。真夏に着る浴衣は夏祭りや花火大会で大人気ですが、ほかの場、たとえばフォーマルな席で身につけている人はほとんどいませ

続きを読む

近年さまざまな業界で「サスティナブル」が注目されています。環境問題に対する世界的な取り組みです。そこで、福岡県では着付け教室への関心が高まっています。サスティナブルな衣服として、着物が注目さ

続きを読む