着付け教室を選ぶ際にチェックするべきポイントを知ろう!

公開日:2021/10/15   最終更新日:2021/10/21

自分磨きをしたい人や、自分の強みになる趣味や特技を身に着けたい人に人気の習いごとである着付け教室ですが、興味はあるけれど教室がたくさんあって選び方が分からないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、着付け教室の種類ごとの特徴、費用相場や着付け教室を選ぶ際のチェックポイントについて紹介します。

着付け教室の種類ごとの特徴を捕えよう!

着付け教室とひとことでいっても、大手の着付け教室、個人の着付け教室、呉服店主催の着付け教室、自治体が主催する着付け教室といろいろな種類があります。

大手の着付け教室は駅の近くなどアクセスが便利な場所に多いのが特徴です。コースも豊富で着付け初心者からプロの着付け師や講師を目指す人まで幅広く対応しています。

授業の無料体験ができるところも多く、体験してから入会するかどうか判断できますし、着物や帯、そのほか着付けに必要な小物をレンタルできるので、「着物は持っていないけれど着付けを習いたい」という人にもハードルが低くおすすめです。

個人宅で開かれる個人の着付け教室は人数が少なく丁寧に教えてもらいやすいという特徴があります。個人の着付け教室には大手のフランチャイズと完全に個人の教室があります。大手のフランチャイズの場合は教材費・授業料・入会費・カリキュラムなどが母体となる大手教室に沿った内容になります。

完全に個人の教室ではベースのカリキュラムはあるものの「夏だから浴衣を練習したい」「帯結びが苦手なのでもう一度復習したい」といった要望に柔軟に対応してもらいやすいので、確実に技術をつけるには個人の教室がおすすめです。

呉服店主催の着付け教室は、購入した着物を自分で着られるようになるためのアフターサービスや、生徒に商品の紹介や販売をする目的で行われることが多いです。そのため自分が着物を楽しみたい人には向いていますが、講師になりたい人やプロとしてのスキルを身につけたい人には不向きかもしれません。

自治体の着付け教室は営利目的ではないため受講料がリーズナブルで手始めに通ってみるにはおすすめです。ただ、自治体主催の教室ではほとんどが着物や帯、小物などを自分で用意する必要があります。

授業は月2回、3か月~6か月程度が一般的です。最初に自治体の教室に通い、もっとスキルを高めたいと思ったら専門の着付け教室に通うのもいいでしょう。

着付け教室の費用相場を確認

着付け教室の費用相場ですが、自治体や呉服店の着付け教室は入会金はなしで月額授業料は自治体が1,500円程度、呉服店は2,000円程度です。授業時間は12時間で、自治体は月2回、期間は3か月程度、呉服店は3か月の全10回程度が一般的です。

個人の着付け教室は入会金が2,000円程度で月額授業料は5,000円程度、授業時間は2時間で期間は3か月程度です。大手の着付け教室だと入会金の相場は03,000円、授業料は15002,000円ほどです。

着付け教室を選ぶ際にチェックするべきポイント

着付け教室を選ぶ際にチェックするべきポイントですが、まずはマンツーマンの指導かグループレッスンか好みに合わせて選びましょう。

マンツーマンの指導は多少授業料が高くなりますが、周りを気にせず自分のペースでじっくり学びたい人におすすめです。分からないことがあればすぐに質問することもできるので、確実に技術を身に着けることができます。

グループレッスンは一人ひとりまで講師の目が届きづらく、自分のペースに合わせてもらうことはできないといったデメリットがありますが、授業料が比較的安いのが魅力です。

授業の振替に対応してもらえるかもチェックポイントです。どうしても都合が合わずに受講できなかった日を別の日に振り替えることができるか確認しておきましょう。大手教室や個人教室は融通がききますが、自治体の教室は対応できないことが多いです。

授業料以外にかかる費用もチェックしておきましょう。着付け教室に通うと、授業料以外にもテキスト代や教室オリジナルの帯枕、腰ひもなどの購入が必要という場合がありますし、着物や小物のレンタルする場合はレンタル料がかかることもあります。自治体の教室も、授業料は安いですが着物や小物を自分で揃える必要があります。

通いやすさも重要なポイントです。通いづらいところにある教室は、行くのが億劫になります。通勤ルートにある教室や自宅の近くなど、教室を選ぶ際は立地も気にするといいでしょう。

着付け教室の中には着物販売会でかなり強引に着物の購入をすすめられるケースもあります。事前に教室の口コミもチェックしておきましょう。

 

着付け教室には大手教室や個人教室、自治体主催の教室などさまざまな種類がありますが、この記事で紹介した内容も参考に、自分の目的や性格、予算に合った教室を選んでください。大手の教室には無料体験ができる教室も多いので、いくつか体験してみて自分に合う着付け教室を選ぶのもおすすめです。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

なかなか着物で食事をする機会はないものです。しかし、着物で食事するときがきた場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?本記事では、着物着用時の食事マナーのポイント、食事中にやっては

続きを読む

福岡県には大手から個人まで、さまざまな着付け教室があります。着付け教室に通いたいと思ったとき、なにを重点に選べばよいのでしょうか。そこでこの記事では、大手と個人の着付け教室の違いやメリット・

続きを読む

和の雰囲気を味わえる着物は、古くから人々に愛されています。そんな着物を大切に保管したいけれど、どうやって保管すればよいのか悩む人は少なくありません。そこで、この記事では着物の正しい保管方法を

続きを読む

妊娠中でも着物は着られるのでしょうか?たとえ妊娠中であっても、上の子の七五三や親族の結婚式などで、着物を着なければならないときがあります。ここでは妊娠中に着物を着るときの着物選びや注意点を解

続きを読む

日本の着物は長袖で、裾は足全体をすっぽり覆い、夏場に着るには難しい衣類です。真夏に着る浴衣は夏祭りや花火大会で大人気ですが、ほかの場、たとえばフォーマルな席で身につけている人はほとんどいませ

続きを読む

近年さまざまな業界で「サスティナブル」が注目されています。環境問題に対する世界的な取り組みです。そこで、福岡県では着付け教室への関心が高まっています。サスティナブルな衣服として、着物が注目さ

続きを読む

着物の素材として、さまざまな織物があることはご存知でしょうか。これまであまり着物に縁がなかった人なら“○○織”といわれてもピンとこないかもしれません。今回ご紹介するのは“博多織”、名前を知ら

続きを読む

着物の保管に使っている紙、あの紙についてなんのために必要なのか疑問に思ったことはないでしょうか。洋服ならタンスにしまうとき、紙に包んだりしないため着物独特のラッピングということになります。着

続きを読む

着物を着る機会がそれほどないから、たたみ方なんて覚えなくてもよい、そんなふうに思うかもしれません。しかし、正しくないたたみ方をすれば、見た目が悪いだけでなく着物を傷めてしまうなど、困ってしま

続きを読む

着付け教室の検討をしている方のなかには、指導の方式について迷っている方も多いことでしょう。「個別指導とグループ指導って、結局どちらがいいんだろう?」と疑問をもっている方のために、今回はその違

続きを読む