典雅きもの学院(福岡校)

典雅きもの学院(福岡校)の画像
安い授業料で質の高いレッスン!全国に教室あり

豊富なコース
目的別に選べるコース

出張レッスン
3名以上からOK

1コインで授業可能
基本授業は500円~

無料レンタル
着物がなくても安心

典雅きもの学院は、昭和36年に呉服を中心とした小売業としてスタートした株式会社まるやまが運営する着付け教室です。着物ファンを増やし着物の普及をしたいという想いから、リーズナブルで満足度の高いレッスンを提供しているそうです。

自分で着たい、人に着せたい、プロを目指したいなどざまざまな目的やレベルに合わせたコースがあり、初心者でも気軽にスタートできます。福岡校は地下鉄空港線・箱崎線「中州川端駅」から徒歩5分と、通いやすい立地にあるのも魅力です。ここではそんな典雅きもの学院についてご紹介していきます。

初心者でもスタートしやすい理由

典雅きもの学院(福岡校)の画像2
典雅きもの学院は全国に100教室以上を展開し、多くの方に選ばれている着付け教室です。典雅きもの学院が初心者でも通いやすい理由について見ていきましょう。

リーズナブル

基本のコースである「着物ふれあいコース」は、1回500円というリーズナブルな価格でスタートできます。6回コースなら全部で3,000円、12回コースなら6,000円なのでまったくの素人でも気軽に通うことができるでしょう。

豊富なコース

自分で着物を着られるようになりたい、子どもや孫に着せられるようになりたい、プロになりたいなどさまざまな目的に対応できる豊富なコースが用意されています。生徒と先生がマンツーマンでおこなう個人レッスンもあるので、マイペースに通えるのも魅力です。

無料レンタル

着物を持っていないという方でも安心して始められるよう、着物や帯の無料レンタルもできるのが典雅きもの学院の特徴です。初めて着付けをする方も、仕事帰りや家事の合間に手軽に通いたい方にも便利なサービスです。

いつでも通える

着付け教室の多くは授業の開始から終了時期までが決まっていますが、典雅きもの学院は一人ひとりに合わせたスケジュールで進めてくれます。忙しくて定期的に通えないという方でも、これなら安心してスタートできそうです。

和やかな雰囲気

現在教室に通っている生徒たちからも、講師と生徒が仲良しで和やかな雰囲気であるという声がたくさん寄せられているそうです。1人で通ってもきっと新しい友だちや仲間ができるので、不安を感じることはないでしょう。

イベントが豊富

着付けの技術を学んでも、実際に使用する機会がなければ忘れてしまいます。だからこそ典雅きもの学院では、各教室や学院全体で着物を着る機会を増やすためのさまざまなイベントを開催しているそうです。他教室との交流もあり、さらに新しい出会いも期待できそうです。

豊富なカリキュラム

典雅きもの学院(福岡校)の画像3
豊富なカリキュラムで初心者からプロを目指す方まで、どんな人でも通えるのが典雅きもの学院の魅力です。ここでは、初心者の方におすすめのコースの一部をご紹介します。

着物ふれあい6回コース

初めてでも自分で着物を着られるようになる初心者向けのコースです。

コースの概要
授業料:500円/1回
回数:週1回で全6回
授業時間:90分

カリキュラムについて
1、授業の流れ・体型補正~長襦袢
2、長襦袢の半衿の付け方
3、浴衣に半巾帯
4、着物に名古屋帯
5、着物に袋帯
6、変わり結び体験 名古屋帯でふくら雀

個人レッスン

生徒と先生がマンツーマンでおこなうレッスンで、授業の内容は自由です。先生と話し合いながら、都合の良い日時や場所を選べるので忙しい方でもスタートしやすいコースです。

コースの概要
授業料:3,300円/1回
授業時間:90分
※他装の場合は5,500円/1回です。

資格取得コース

資格取得コースには、本科・専攻科・師範科の3ステップがあり、飛び級不可で順番に受けるシステムになっているようです。各学科の内容と授業料は下記のようになっています。

本科
内容:着付けの基礎から自装中心の授業内容
授業料:3,300円/1回
教本:1,100円
授業回数:全15回

専攻科
内容:より高度な自装と他装中心の授業内容
授業料:4,400円/1回
教本:4,400円
授業回数:全12回

師範科
内容:総復習と人に教えるための授業内容
授業料:5,500円/1回
授業回数:全10回

上記のほかにも、男性が学べる男性専科や資格取得コース、着付講師を目指すコースなど数多くのコースがあります。詳しくは公式サイトなどをチェックしてみてください。

無料レッスン&出張レッスンあり

典雅きもの学院(福岡校)の画像4
典雅きもの学院では教室の雰囲気を知ってもらうために、無料体験をおこなっているそうです。また、忙しい方や小さな子供のいる方でもレッスンができるよう出張レッスンもしてくれます。

無料体験について

所要時間は1時間程度で実際に着付けを教えてもらいながら着物を着られます。着物や帯はレンタルもできるので、手ぶらで気軽に体験できるのが嬉しいポイントです。

無料体験は希望の日時と教室を申し込んだら、希望した教室から電話をもって正式に日時を決定します。友人同士などでも参加できるようなので、まずは気軽に着付けを体験してみてはいかがでしょうか。

出張レッスンについて

出張レッスンでは自宅など指定の場所に講師が出向いてくれるサービスです。3名以上集まれば「着物ふれあいコース」の授業を受けることができるそうです。地域のママ友や主婦友と集まって一緒にレッスンを受けたいという要望も叶えてくれるので、ぜひ利用されてはいかがでしょうか。

資料請求&体験レッスンをしてみよう

典雅きもの学院の着付け教室が気になる方は、よりコースの内容を詳しく確認できる資料請求をしてみましょう。入学の手引なども送られて来るそうなので、具体的な入学へのイメージもしやすいでしょう。

そして本格的に入学を考え始めたら、まずは無料体験に参加しましょう。希望する教室の雰囲気や先生との相性などを確認できるので、入学への不安も解消できるはずです。自分で着物を着てみたい方も、人に着物を着せたい方も、これから着物のプロを目指す方も、ぜひ一度典雅きもの学院を検討されることをおすすめします。

典雅きもの学院(福岡校)に寄せられた口コミ

お稽古が楽しいです

体験をお願いしたら、着物姿が素敵でとても気さくな先生が教えてくださったので、早速浴衣コースとふれあいコースに入会しました。
着物の事は何もわからなかったのですが、着付けの技術だけでなく、小物の事、着物の種類、コーディネートなど何でも教えてくださるので90分があっという間に過ぎてしまいます。
上手に着れるようになって、お出かけ会に参加したいです。

引用元:https://www.ekiten.jp/

料金着物ふれあいコース1回500円 など
サービス無料体験レッスン
住所福岡校
福岡県博多区店屋町3-19 コープ古小路2階-B
TEL:092-263-5071
アクセス中州川端駅から徒歩で約5分
営業時間10:00~18:00
レッスン形式少人数制・マンツーマン
MAP
典雅きもの学院の公式サイトを見てみる 【福岡県】おすすめの着付け教室一覧はこちら
SEARCH

READ MORE

なかなか着物で食事をする機会はないものです。しかし、着物で食事するときがきた場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?本記事では、着物着用時の食事マナーのポイント、食事中にやっては

続きを読む

福岡県には大手から個人まで、さまざまな着付け教室があります。着付け教室に通いたいと思ったとき、なにを重点に選べばよいのでしょうか。そこでこの記事では、大手と個人の着付け教室の違いやメリット・

続きを読む

和の雰囲気を味わえる着物は、古くから人々に愛されています。そんな着物を大切に保管したいけれど、どうやって保管すればよいのか悩む人は少なくありません。そこで、この記事では着物の正しい保管方法を

続きを読む

妊娠中でも着物は着られるのでしょうか?たとえ妊娠中であっても、上の子の七五三や親族の結婚式などで、着物を着なければならないときがあります。ここでは妊娠中に着物を着るときの着物選びや注意点を解

続きを読む

日本の着物は長袖で、裾は足全体をすっぽり覆い、夏場に着るには難しい衣類です。真夏に着る浴衣は夏祭りや花火大会で大人気ですが、ほかの場、たとえばフォーマルな席で身につけている人はほとんどいませ

続きを読む

近年さまざまな業界で「サスティナブル」が注目されています。環境問題に対する世界的な取り組みです。そこで、福岡県では着付け教室への関心が高まっています。サスティナブルな衣服として、着物が注目さ

続きを読む

着物の素材として、さまざまな織物があることはご存知でしょうか。これまであまり着物に縁がなかった人なら“○○織”といわれてもピンとこないかもしれません。今回ご紹介するのは“博多織”、名前を知ら

続きを読む

着物の保管に使っている紙、あの紙についてなんのために必要なのか疑問に思ったことはないでしょうか。洋服ならタンスにしまうとき、紙に包んだりしないため着物独特のラッピングということになります。着

続きを読む

着物を着る機会がそれほどないから、たたみ方なんて覚えなくてもよい、そんなふうに思うかもしれません。しかし、正しくないたたみ方をすれば、見た目が悪いだけでなく着物を傷めてしまうなど、困ってしま

続きを読む

着付け教室の検討をしている方のなかには、指導の方式について迷っている方も多いことでしょう。「個別指導とグループ指導って、結局どちらがいいんだろう?」と疑問をもっている方のために、今回はその違

続きを読む