受講前にチェック!着付け教室に通う際にかかる費用の相場とは?

公開日:2021/12/01   最終更新日:2021/11/16

着付け教室に通いたいとは思いつつも、受講料が心配な人もいます。実は、着物教室の受講料は皆さまの想像以上に高くありません。また、着物を持っていない人でも通えるよう無料で一式レンタルしている教室もあります。着付け教室の受講を検討している人向けに、費用の相場・受講料以外の費用・費用に関する注意事項について解説します。

着付け教室の受講費用相場

入学金が3,000円程度、月謝は7,0008,000円程度が受講費用の相場です。着物一式をレンタルする、小物一式が入会時にプレゼントされるコースであればその分割高になります。

1回○○○○円と回数で決まっている教室もあり、たとえば12時間1,500円で24回約3か月のコースだと36,000円の受講料かかります。これを高いと思うか安いと思うかは個人の価値観によって変わるので、公式サイトに掲載されている受講料とカリキュラムを見比べて検討してみてください。

受講期間も考慮して教室を検討する

初心者コースであれば受講期間は約2か月~3か月となるため、月謝制の教室にするか回数制の教室を選択するかによっても価格は異なるでしょう。仕事や家庭の用事で忙しい人であれば3か月以上かかることもあります。受講した回数分だけ受講料を支払いたい人は、月謝制よりも回数制の教室に通うとよいでしょう。

受講料以外に必要な費用についても知っておこう!

受講料以外に必要な費用はテキストや教材、レンタル代、イベント参加費、認定料などがあります。着付け教室の受講を検討するにあたり、受講料ばかりに目が行って「※別途〇〇代がかかります」という小さな文字に気が付かないことも多いです。この段落ではそんな受講料以外に必要な費用の相場を紹介します。

テキスト・教材

相場は5,0001万円前後です。テキストを用いて指導する教室はいくつもあります。

着物の伝統文化やマナーを指導することをカリキュラムに組み込んでいる教室はいくつもあるため、テキスト・教材費はどの教室であっても基本的には存在していると思いましょう。「テキストなし」と記載があっても受講料を分析するとテキスト代が含まれる価格になっていることもあります。

レンタル代

レンタル代の相場は小物1点につき300円~500円前後です。着物や帯・小物一式をレンタルしている教室もあります。

「無料レンタル」のコースがあっても、着物持ち込みコースの料金と比べるとやはり価格が上乗せされています。別途レンタル代がかかるコースがお得なのか、最初からレンタル代が組み込まれているコースの方がお得なのかしっかりと見比べて検討しましょう。

認定料

無料~1万円程度かかります。すべてのコースで教室独自の称号を付与する場合もあれば、認定資格コースの受講者のみが試験を受けるケースもあります。

とくに、プロとして活躍する着付師を目指す受講者向けのコースでは試験合格のためのカリキュラムが整えられており、コース修了後に受ける認定試験で認定料と考査料が別途必要になることも多いです。

着付け教室の費用に関する注意事項

着物の着付け技術が学べる着付け教室ですが、着物一式の無料レンタルや安い受講料の意味を考えたことはありますか?「ただより高い物はない」ともいいます。着付け教室も慈善事業でしているわけではありません。

安い受講料や無料のレンタル代の意味をも考えてみましょう。この項目では、そういった着付け教室の費用に関する注意事項について解説します。

無料の理由を考える

「無料体験教室」「着物一式無料レンタル」など、「着付け教室ってよくわからないから1度体験してみたいな」「着物を持っていないから通うのは難しいのかな」と考えがちな初心者が喜びそうなキーワードを並べられています。

とくに「無料」とついているともともとそこまで興味がなかったものでも「少し見ていこうかな」という気持ちにさせられるでしょう。しかし、着付け教室もボランティアではありません。無料だからこそできる戦略がここには詰まっています。

イベントなどで着物を買わせる仕組みになっていることもある

コース修了後のイベントや販売会で着物や帯・小物を買わせる仕組みはよくあることです。着付け教室である程度の知識が身に付いていれば着物の魅力や帯の柄がわかるため「自分の着物がほしい」「せっかくだから買っておきたい」という気持ちになります。

本当にイベントや販売会で買わせる仕組みを設けず、着付師の育成に力を入れている教室であれば「着物の押し売りはしません」という文言が公式サイトに明記されています。

着付け教室は着付け指導をすると同時に高い集客効果のある手段としても用いられるため要注意です。しかし、しっかりとした意思を持って「買いたいもの」「買わなくてもよいもの」を見極められるのであれば大丈夫でしょう。

 

受講前にチェックしたい着付け教室の受講料の相場や受講料以外にかかる費用、注意事項について解説しました。これから着付け教室に通いたいと思っている方は、いろいろな教室の公式サイトで受講料とカリキュラムを見比べてみましょう。受講料が違えばカリキュラムも違います。受講料が安くても内容が薄ければ損をした気分になります。自分が学びたい内容が組み込まれてあるかどうかも教室選びには大切な判断材料です。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

着物、それは日本の伝統的な衣装であり、その美しさと洗練されたデザインは世界中で賞賛されています。しかし、着物には季節ごとのルールが存在し、適切な着こなしをするためにはそれを理解することが不可

続きを読む

着付け師になることは、伝統的な日本文化を愛し、他の人々に伝えたいと考える多くの人々にとって魅力的なキャリアの選択です。しかし、着付け師になるためには、適切な知識とスキルを習得する必要がありま

続きを読む

寒い季節に着物を着る際、悩むことの一つがストッキングの着用です。本記事では、着物のときにストッキングをはくのはありなのか、和装用ストッキングのメリット、代用品について紹介します。自身の好みや

続きを読む

着物は、日本の美の伝統を象徴する服装です。その中でも、最近注目を集めているのが「セパレート式(二部式)着物」です。この着物は、一般的な着付けの手間を省き、着脱も簡単。しかしその魅力はそれだけ

続きを読む

近年、「カジュアル着物」という新しいトレンドが注目を集めています。この記事では、「カジュアル着物」とは何かを解説します。また、カジュアル着物の魅力や着付け教室で学ぶメリットも紹介します。普段

続きを読む

着物を着るときのメイクとヘアセットについて、どこに頼めるか、いつすべきか、レンタルショップでできるかなどの疑問に答える記事です。着物に合わせた美しいメイクとヘアスタイルを知りたい方は、ぜひ読

続きを読む

結婚式に着物を着ていくのは、日本の伝統と美しさを感じられる素敵な選択です。しかし、着物を着る場合には、色や柄、着付けの方法などに気を付けることが必要です。この記事では、結婚式に着物を着ていく

続きを読む

七五三や成人式など、子どもに着物を着せる機会は多くあります。しかし、着物の着付けは簡単ではありません。子どもに着付けを教えたいと思っても、どこで教えてもらえるのか、自宅でできるのか、どんな注

続きを読む

リサイクル着物は、新品の着物よりも安く購入できるので、費用を抑えて商品を購入したい人におすすめです。また、東京周辺だけではなく、ネットショップでも手に入るので、気軽におしゃれを楽しめるでしょ

続きを読む

着物はフォーマルな場所やプライベートでも身に付けられるものですが、TPOや季節により使い分けるべきです。それは半衿も同じなので、求められている装いを知っておきましょう。ここでは、着物の半衿マ

続きを読む