必要なのは技術だけじゃない!着付け師に向いている人の特徴とは?

公開日:2022/02/15   最終更新日:2021/11/16

着付け師として働くためには、ただ着付けをする技術があればよいわけではありません。着付け素として働くにはどのようなことを身につけるべきなのか、着付け師に向いている人の特徴や、着付け師の仕事内容について解説します。着付け師になりたいと考えている人は、参考にしてください。

着付け師の主な仕事内容

まずは着付け師がどのような仕事をする人なのか説明します。着付け師はその名の通り、着物を人に着付ける資格を持った人です。

着付けが必要とされる場面は実にさまざまで、勤め先によって仕事内容は微妙に異なります。たとえば結婚式場で着付け師をする場合、結婚式場スタッフとして普段は働きながら着付けの依頼が入ったときには着付け師をしているという方もいれば、着付けの依頼が入った時だけ式場に赴くタイプの方もいるのが特徴です。

同じく美容室やスタイリストなど、本業とは別に着付け師の資格を持っており、必要に応じて着付けのスキルを使っているというタイプの方は少なくありません。フリーランスの着付け師としてさまざまな場所に赴いている方もいれば、着付け教室で講師をして働く方まで、さまざまなタイプの着付け師がいます。

どこで働くかによっても着付け師の仕事内容は大幅に変わるので、自分がどんな着付け師として働きたいのか考えると将来のビジョンが見つめやすくなるでしょう。

着付け師に向いている人の特徴とは?

残念ながら着物が着付けられる=着付け師に向いているというわけではありません。着付け師に向いている人にはいくつかの特徴があります。

まずは気遣いができる人です。着物の着付けを頼むお客様は大抵の場合、着物に着慣れて居ない方が多いため、場合によっては着付けをして体調を崩すような方も居ます。

そうならないためにも着物の過ごし方に関するアドバイスをしたり、そもそも体調が悪くならないように着付けのときから丁寧にお客様の意見を聞いたりするなど、さまざまな配慮ができる方こそ、着付け師向きです。

着付けは着付けが終われば終わりというわけではなく、着物を着た人がその日1日を楽しく過ごせるかどうかを左右する大切な瞬間です。少しでも着物の時間を楽しく過ごしてもらえるように、着付け師としてサポートするべきでしょう。

次に、体力がある人は着付け師に向いています。着物を着付けるだけと思われがちですが、着付け師はとても力を使う仕事です。1人着付けるだけならまだしも、複数人の着付けをするとなると疲労困憊で次の日は動けないと感じる着付け師も居ます。

帯を締めるときなどは着崩れないように、思いの外力を使っているため自然と疲労が溜まっています。着付け師として働くためにはある程度の筋力と体力がないと、仕事にするには難しいかもしれません。

そして、着物を扱う場所にいたことがある人は着付け師に向いています。着物販売店など普段から着物に触れる経験が多い方は、着物の扱いにも長けており着付け師としてのレベルも異なります。着付け師としてお客様にアドバイスをする際にも、今までの経験則を活かせるため、向いているでしょう。

当てはまってなくても落ち込まず、ゆっくり克服していこう!

いくつか着付け師に向いている人の特徴を紹介しましたが、もちろんすべてに当てはまってなくても、着付け師にはなれます。ただ、当てはまっていればいるほど、信頼のおける着付け師として引っ張りだこになるので、焦らずゆっくり、少しずつ克服していくといいでしょう。

着物を普段着慣れていないお客様は、何かと不安がいっぱいです。少しでも着物の時間を楽しんでもらえるように着付けを行うことが、今後の着物業界の発展にもつながるでしょう。

もちろんプレッシャーを感じる必要はありません。これから着物師を目指すという方は、スクールなどプロの元で学び、少しずつこうした大切なことも勉強していくといいでしょう。

スクールにはさまざまな種類があるほか、着付け師に関する資格を取得できる場所もあるため、本格的に着付け師の仕事をしたい方におすすめです。プロの着付け師から着付の方法だけではなく、着付け師として大切なことを教えてもらえるでしょう。

ただしスクールには相性があるので、自分に向いた場所を探すためにいろいろな場所を比較することが大切です。比較する際には無料体験レッスンなどに参加してみるのも手でしょう。

 

着付け師として仕事をするためには、着付の技術だけではなくメンタル部分でも大切なことがたくさんあります。着付け師の資格取得のためにスクールに通おうと思っている方は、信頼して任せられる先生がいるスクールを選ぶことで、着付け師の何たるかを自然を身につけることができるでしょう。将来的に着付け師として仕事をしていきたい方は、着付における気配りの気持ちなども少しずつ勉強してみてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

七五三や成人式など、子どもに着物を着せる機会は多くあります。しかし、着物の着付けは簡単ではありません。子どもに着付けを教えたいと思っても、どこで教えてもらえるのか、自宅でできるのか、どんな注

続きを読む

リサイクル着物は、新品の着物よりも安く購入できるので、費用を抑えて商品を購入したい人におすすめです。また、東京周辺だけではなく、ネットショップでも手に入るので、気軽におしゃれを楽しめるでしょ

続きを読む

着物はフォーマルな場所やプライベートでも身に付けられるものですが、TPOや季節により使い分けるべきです。それは半衿も同じなので、求められている装いを知っておきましょう。ここでは、着物の半衿マ

続きを読む

今回は、着物の色や柄について解説します。着物にはさまざまな種類があり、スーツやドレスと同じように格があるので、その場にふさわしいものを選択するようにします。着物をこれから身に付けたいと考えて

続きを読む

なかなか着物で食事をする機会はないものです。しかし、着物で食事するときがきた場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?本記事では、着物着用時の食事マナーのポイント、食事中にやっては

続きを読む

福岡県には大手から個人まで、さまざまな着付け教室があります。着付け教室に通いたいと思ったとき、なにを重点に選べばよいのでしょうか。そこでこの記事では、大手と個人の着付け教室の違いやメリット・

続きを読む

和の雰囲気を味わえる着物は、古くから人々に愛されています。そんな着物を大切に保管したいけれど、どうやって保管すればよいのか悩む人は少なくありません。そこで、この記事では着物の正しい保管方法を

続きを読む

妊娠中でも着物は着られるのでしょうか?たとえ妊娠中であっても、上の子の七五三や親族の結婚式などで、着物を着なければならないときがあります。ここでは妊娠中に着物を着るときの着物選びや注意点を解

続きを読む

日本の着物は長袖で、裾は足全体をすっぽり覆い、夏場に着るには難しい衣類です。真夏に着る浴衣は夏祭りや花火大会で大人気ですが、ほかの場、たとえばフォーマルな席で身につけている人はほとんどいませ

続きを読む

近年さまざまな業界で「サスティナブル」が注目されています。環境問題に対する世界的な取り組みです。そこで、福岡県では着付け教室への関心が高まっています。サスティナブルな衣服として、着物が注目さ

続きを読む