着付け教室で起こりがちなトラブル事例とは?対処法を身に着けよう!

公開日:2021/10/15   最終更新日:2021/10/21

最近、着物を自分で着られたり、人に着付けたりすることができるようになるため「着付け教室」に通う人が増えています。好きな着物を自分で気軽に着られたら、着物がもっと身近なものになりますよね。しかし一方で、着付け教室でトラブルが起こることもあります。そこでこの記事では、着付け教室でよくあるトラブルと対処法を紹介します。

着付け教室で起こりがちなトラブル事例

着付け教室でよくあるトラブルは、一体どのようなものなのでしょうか?事例を見ていきましょう。

勧誘をされる

着付け教室の中には、何段階かコースが分かれているところがあります。そういったところでは、最初に初心者コースを受ければ、着付けが一通りできるようになります。

生徒さんの中には、まずは着付けが一通りできれば満足という方が多いでしょう。しかし着付け教室の中には、次のコースへしつこく勧誘してくるところがあるのです。

次のコースも通い続けるとなると、当然費用もかかります。自分で着付けができればそれで満足だったのに、しつこい勧誘によって次のコースへ進まざるを得なかったという方も多いです。

不要な小物を買わされる

着付け教室の講師に「お稽古に必要だから」といわれて、小物を買わされることがあります。本当に必要な小物ならよいのですが、中には不要な小物を買わされることがあるのです。

不要な資格を取らされる

着付け教室で進級するためには、認定料を支払い、認定試験を受けることになります。そしてそれが受かると修了証書代を支払わなければなりません。着付けを自分でできればよいと思っていたにも関わらず、講師の勧誘で進級させられ、高い金額を支払うことになったという事例も少なくありません。

着付け教室の販売会で起こりがちなトラブル事例

着付け教室には、「販売会」というものがあります。販売会は、着付け教室の勉強会とセットになっていることが多く、カリキュラムに組み込まれているため、基本的に参加しなければなりません。

着付け教室でのトラブルは、そんな販売会で起こることが非常に多いのです。ここからは、着付け教室の販売会で起こりがちなトラブルを見ていきましょう。

高額な着物や帯を買わされる

販売会では、着物や帯などを購入することができます。しかし、悪質な着付け教室はその販売会で、高額な着物や帯を買わせようとしてくるのです。

また、「お稽古に必要だから」などと小物を買わされることがあります。しかし、実は手持ちのもので充分だったり、そもそも必要なかったりすることもあります。

商品を購入しないと講師の態度が変わる

販売会でさまざまな勧誘に乗らず商品を購入しないでいると、講師の態度が変わることもあります。実際に販売会のあと講師の態度が激変し、最終的に教室を辞めざるを得なくなった人もいるのです。

着付け教室のトラブルの対処法

ここまで着付け教室で起こるトラブルについて紹介しました。着物が好きで、自分で着物を着られるようになりたいという思いで通い始めたにも関わらず、トラブルに巻き込まれてしまうのは悲しいですよね。

ここからは、着付け教室でのトラブルを未然に防ぐための対処法を紹介します。

事前にしっかり確認する

まず最も大切なのは、通う予定の着付け教室について、事前にしっかりと確認をすることです。料金システムについて、専用の小物の有無について、販売会についてなど、気になることは入会前にすべて確認しましょう。

また、無料体験レッスンが受けられる着付け教室の場合、必ず受けることをおすすめします。着付けについて知ることはもちろん、その着付け教室の雰囲気や講師について知ることができるからです。

退会理由はいわない

初心者コースが終わり、着付けが一通りできるようになったら、もう通わなくていいと考えている方も多いでしょう。しかし、講師に次のコースへ進級するようにすすめられる可能性が高いです。

そんなとき、勧誘に負けず退会するためには「退会理由をいわない」ということが大切です。退会理由をいってしまうと、その理由に合わせて、退会しなくても済む方法を提案してくるかもしれないからです。そのため、理由は伝えず、「進級はせずに退会します」ということだけを伝えるようにしましょう。

不要なものは絶対に買わない

着付け教室に通い始めたときや、販売会で、小物や着物、帯をすすめられることがあるでしょう。

本当に必要で、心から「欲しい」と思ったものはもちろん買っても構いません。しかし、手持ちのもので充分な場合や、そこまで欲しくないものは、どんなにしつこく勧誘されても絶対に買わないことです。

もちろん、販売会に足を運ぶと、販売員は商品をすすめてきます。そこでは絶対にその商品に興味がない素振りを見せることが大切です。興味がない素振りを見せれば、セールストークは始まりません。

 

着付け教室で起こりがちなトラブルと、対処法について紹介しました。着物は日本の素晴らしい文化であり、自分で着付けができることはとても素敵なことです。しかし、それを利用した商売があるのも残念ながら事実です。着付け教室に通うときは、ここで紹介したトラブル事例や対処法を頭に留め、心から着物や着付けを楽しめる教室を選んでください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

着物を着るときのメイクとヘアセットについて、どこに頼めるか、いつすべきか、レンタルショップでできるかなどの疑問に答える記事です。着物に合わせた美しいメイクとヘアスタイルを知りたい方は、ぜひ読

続きを読む

結婚式に着物を着ていくのは、日本の伝統と美しさを感じられる素敵な選択です。しかし、着物を着る場合には、色や柄、着付けの方法などに気を付けることが必要です。この記事では、結婚式に着物を着ていく

続きを読む

七五三や成人式など、子どもに着物を着せる機会は多くあります。しかし、着物の着付けは簡単ではありません。子どもに着付けを教えたいと思っても、どこで教えてもらえるのか、自宅でできるのか、どんな注

続きを読む

リサイクル着物は、新品の着物よりも安く購入できるので、費用を抑えて商品を購入したい人におすすめです。また、東京周辺だけではなく、ネットショップでも手に入るので、気軽におしゃれを楽しめるでしょ

続きを読む

着物はフォーマルな場所やプライベートでも身に付けられるものですが、TPOや季節により使い分けるべきです。それは半衿も同じなので、求められている装いを知っておきましょう。ここでは、着物の半衿マ

続きを読む

今回は、着物の色や柄について解説します。着物にはさまざまな種類があり、スーツやドレスと同じように格があるので、その場にふさわしいものを選択するようにします。着物をこれから身に付けたいと考えて

続きを読む

なかなか着物で食事をする機会はないものです。しかし、着物で食事するときがきた場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?本記事では、着物着用時の食事マナーのポイント、食事中にやっては

続きを読む

福岡県には大手から個人まで、さまざまな着付け教室があります。着付け教室に通いたいと思ったとき、なにを重点に選べばよいのでしょうか。そこでこの記事では、大手と個人の着付け教室の違いやメリット・

続きを読む

和の雰囲気を味わえる着物は、古くから人々に愛されています。そんな着物を大切に保管したいけれど、どうやって保管すればよいのか悩む人は少なくありません。そこで、この記事では着物の正しい保管方法を

続きを読む

妊娠中でも着物は着られるのでしょうか?たとえ妊娠中であっても、上の子の七五三や親族の結婚式などで、着物を着なければならないときがあります。ここでは妊娠中に着物を着るときの着物選びや注意点を解

続きを読む