男性が着物を着用する利点とは?着付け方は教室で学ぶのがおすすめ!

公開日:2021/12/01   最終更新日:2021/11/16

「着物は女性が着るもの」「男性が着物を着るのはちょっと恥ずかしい」などのイメージがあって、着物を着ることに少し抵抗がある方もいるかもしれません。しかし、男性でも着物を楽しむことができ、着物を着用するメリットもあります。この記事では、男性が着物を着用する利点、男性の着付けはどこで習うべきか、などについて紹介します。

男性の着物活用シーン

「男性が着物を着るシーンはあまりないよね」と思っている方多いのではないでしょうか。確かに、式典や行事の際には、女性が着物を着ることはあっても、男性はスーツの場合が多いかもしれません。しかし、男性でも、「お正月」「七五三」「冠婚葬祭」など、さまざまな場面で、着物を着る機会があります。

フォーマルな場面

結婚式などのフォーマルな場面で着用する着物は、「黒羽二重五つ紋付」です。背中、両袖の後ろ側、両胸に紋(家紋)が入った着物と、羽織と袴を着用します。男性が着る着物の中で、一番格が高い着物で、結婚式の花婿や仲人などが着用します。

パーティーやお茶会

黒羽二重五つ紋付よりも格が下がったものが「色紋付袴」です。三つ紋や一つ紋など、紋の数はそれぞれの場面によって変更します。紋の数が多いと、より格が上がります。

普段着

ちょっと食事に出かける時などにも、着物を着るとぐっとおしゃれな印象を与えてくれるようです。普段着では、家紋がついていないものを着用します。着物に帯を締めるだけでも問題ありません。また、普段着であれば、羽織は着用しないこともあります。素材は、ウールや木綿、麻など、種類も豊富で低価格で購入できます。

男性が着物を着用する利点

男性が着物を着るのは、ハードルが高いと感じられるかもしれません。しかし、実際には女性の着物よりも簡単に着付けができたり、着物の値段が安かったりと、利点が多くあります。こちらの章では、男性が着物を着用する利点を紹介します。

簡単に着付けができる

実は、男性の着付けはそれほど難しいものでありません。たとえば、着付けを教えてもらって、何度か練習するとできるようになる方も多いようです。

また、インターネットで「男性着付け」などで検索をして、自分で学んで着付けができるようになる方もいます。女性の着付けは自己流で行うのは難しいですが、男性は着物に気軽にチャレンジしやすいともいえます。

男性の着物は購入しやすい値段

「着物=高い」というイメージは、多くの方が持っているでしょう。高級な生地や、オーダーメイドの着物は、価格も高くなります。しかし、最近では安価で、扱いやすい化学繊維の生地を使用した着物も販売されています。

これから着物にチャレンジしようと考えている方は、比較的安価で、扱いやすい着物からスタートするのがおすすめです。

いつもと違う自分を演出できる

普段は、Tシャツにジーパンなどカジュアルな服装の方も、着物を着るといつもと違う印象を与えることができます。たとえば、いつもよりも落ち着いた雰囲気や、上品な印象を持ってもらえることも。相手にいつもと違う印象を持ってもらいたい時には、着物がよい役割をはたしてくれるでしょう。

男性が通える着付け教室も多い!

着付け教室は女性が多いから通いにくいイメージがあるもの。たしかに、女性が通える着付け教室の方が、教室の数が多いのも事実です。しかし、最近では男性が通える着付け教室や、男性専用の着付け教室もあります。男性の着付けは自己流でも可能ですが、着付け教室で学ぶと、多くのメリットがあります

着物の基本が学べる

着付け教室に通う最大のメリットは、着物や着付けの基本が学べる点です。とくに、マナーや所作などは、独学で身に付けるのは大変です。着付け教室に通うことで、作法や着物の種類など、基本的な知識が身に付きます

着物を着た時の立ち振る舞いはもちろん、着付けに必要な道具や扱い方などが学べるので、基本から着物について学びたい方は、着付け教室に通うのもおすすめです。

独学では習得できないことが学べる

着付け教室では、独学では習得が難しい“ワザ”を学べるのもメリットです。たとえば、できるだけはやく、キレイに着付けができる方法や、着崩れした場合の対処法なども指導してくれます

とくに、着崩れした際の対処は、正しい方法で行わないと、せっかくの着付けがだらしなく見えてしまう原因になることも。着付け教室であれば、正しい対処法が学べるので安心して着物が着られます。

 

男性が着物を着るのは、ハードルが高いように感じる方もいるかもしれません。しかし、男性の着物は女性の着物よりも安価なものも多いので購入しやすく、着付けも簡単であるというメリットもあります。

また、最近では、男性が参加できる着物教室もあり、基本からしっかりと着付けを学ぶことができます。いつもと違う自分を演出できるので、興味がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

なかなか着物で食事をする機会はないものです。しかし、着物で食事するときがきた場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?本記事では、着物着用時の食事マナーのポイント、食事中にやっては

続きを読む

福岡県には大手から個人まで、さまざまな着付け教室があります。着付け教室に通いたいと思ったとき、なにを重点に選べばよいのでしょうか。そこでこの記事では、大手と個人の着付け教室の違いやメリット・

続きを読む

和の雰囲気を味わえる着物は、古くから人々に愛されています。そんな着物を大切に保管したいけれど、どうやって保管すればよいのか悩む人は少なくありません。そこで、この記事では着物の正しい保管方法を

続きを読む

妊娠中でも着物は着られるのでしょうか?たとえ妊娠中であっても、上の子の七五三や親族の結婚式などで、着物を着なければならないときがあります。ここでは妊娠中に着物を着るときの着物選びや注意点を解

続きを読む

日本の着物は長袖で、裾は足全体をすっぽり覆い、夏場に着るには難しい衣類です。真夏に着る浴衣は夏祭りや花火大会で大人気ですが、ほかの場、たとえばフォーマルな席で身につけている人はほとんどいませ

続きを読む

近年さまざまな業界で「サスティナブル」が注目されています。環境問題に対する世界的な取り組みです。そこで、福岡県では着付け教室への関心が高まっています。サスティナブルな衣服として、着物が注目さ

続きを読む

着物の素材として、さまざまな織物があることはご存知でしょうか。これまであまり着物に縁がなかった人なら“○○織”といわれてもピンとこないかもしれません。今回ご紹介するのは“博多織”、名前を知ら

続きを読む

着物の保管に使っている紙、あの紙についてなんのために必要なのか疑問に思ったことはないでしょうか。洋服ならタンスにしまうとき、紙に包んだりしないため着物独特のラッピングということになります。着

続きを読む

着物を着る機会がそれほどないから、たたみ方なんて覚えなくてもよい、そんなふうに思うかもしれません。しかし、正しくないたたみ方をすれば、見た目が悪いだけでなく着物を傷めてしまうなど、困ってしま

続きを読む

着付け教室の検討をしている方のなかには、指導の方式について迷っている方も多いことでしょう。「個別指導とグループ指導って、結局どちらがいいんだろう?」と疑問をもっている方のために、今回はその違

続きを読む