着付け教室で必要な着物はレンタル?それとも自前?悩ましいポイントを解説

公開日:2022/07/15   最終更新日:2022/07/13


着付け教室に通うことを検討している方のなかには「受講に必要になる着物ってどうしたらいいんだろう?」という疑問を抱えている方もいるでしょう。レンタルするか、自前にすべきなのかは、悩みますよね。今回はそんな方のために、着付け教室で必要になる着物について、詳しく解説しますので参考にしてみてください。

初心者の場合はレンタルでOK

着付け教室の授業を受けるためには、着物が必要になります。自分の体型に合っている着物をもっている場合には、それを利用してレッスンを受けることができますが、着物は必ずしも自分で用意しなければいけないわけではありません。着付け教室のなかには、着物のレンタルをおこなうところも増えているのです。

なかには、肌着や足袋など直接肌に触れるもの以外は、一式すべて借りられるところもあります。少ない荷物で着付け教室に通えることには、うれしいと感じる方も多いのではないでしょうか。

もちろん、レンタルを用意しているのですから、自前でなくても何の問題もありません。無理なく着付けを学ぶことにもつながるので「着物に興味をもち始めたばかり」という初心者の方はぜひ、レンタルの制度を大いに活用しましょう。着物をレンタルするとなれば気になるのが費用ですが、料金設定は教室ごとに違うので、事前に確認をしておく必要があります。1点ずつ料金が発生するところもあれば、何か月かのパックになっているところもあるので気をつけましょう。

なかには、レンタルを無料で実施している着付け教室も存在します。ほかにも、練習用の着物をプレゼントしてもらえるコースを用意している着付け教室などもあるので、着物をおもちでない方は、この点においてもじっくり検討するのがおすすめです。

着付けの際に用いるアイテムはレンタルできる?自分で準備すべき?

着付けに必要になるのは、着物や帯だけではありません。さまざまな小物も必要になってきます。こちらについてもレンタルができるのか、確認をしておきましょう。

前述したように、直接肌に触れるものはレンタル不可となっていることが多いです。自前で用意した方が気持ちもいいので、これらは準備をしておくのがおすすめとなります。肌着に関しては、浴衣用のものを使用しても問題はありません。それ以外の小物についてはレンタルできるところが多いですが、一部レンタルできないという設定になっている着付け教室もあります。購入すべきものについては、事前に確認をしておくと安心できますよ。

着付けに必ず必要になる腰ひもや伊達締めは、好みの素材やタイプがレンタル品の中にない可能性もあります。こだわりなどがある場合は、購入を検討してみてもいいかもしれませんね。コーリンベルトなど、もっていると便利な道具については「ある程度着付けに慣れてきたな」というタイミングで購入を考えるのもいいのではないでしょうか。

習得レベルに合わせて着物の購入を考えるのもあり!

着付け教室で技術や知識を学び、自分で着物が着られるようになったら、着物への興味もさらに高まることでしょう。初級のレッスンが修了するころには「自分の着物が欲しい!」という願望も出てくるかもしれません。着物は大きな買い物になることもあるので、購入を考えるのはこのタイミングでも十分なのではないでしょうか。知識のある状態なら後悔なども防げる可能性が高まりますし、自分の好みもある程度、固まってきていることでしょう。

特に、毎回のレンタル代がかかっている場合には、積極的な検討もおすすめとなります。中級や上級以降に進む気持ちがあるなら、レンタル代も高額になってくるので、ベーシックなものを一式そろえておくというのも選択肢に加えてみてください。自分での着付けを習得済みであれば、プライベートでも着物を取り入れることができるようになります。呉服屋さんや仲介業者が主催している着付け教室であれば、販売会などもカリキュラムに組み込まれていることでしょう。

そのような機会を利用すれば、着物をみる目も磨いていくことができます。お気に入りの着物と出会うためのサポートをしてくれることも、十分考えられるでしょう。先生や周りの人の意見も聞くことができるので、検討してみてもいいかもしれません。自前の着物でレッスンを受ければ、今までとは違う喜びをも味わえるのではないでしょうか。

もちろん、販売会以外の場で購入しても構いません。「いいものなんだろうけれど販売会で高価な着物をすすめられるのはちょっと」という方は、販売会では購入を強要されていない、ということをしっかり意識して、納得のいく決断をするようにしてくださいね。

 

着付け教室で必要になる着物について、理解が深められたと思います。着物の購入は着付けの習得レベルに合わせることも可能ですから、興味をもっている方はぜひ積極的に着付け教室に通うことも検討してみてください。福岡にはさまざまな着付け教室が存在しているので、実際に通うことを決めたらそれぞれを比較していくことも必要です。特徴をしっかりつかんで自分に合うところを選び、納得のいく学びを提供してもらってくださいね。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

なかなか着物で食事をする機会はないものです。しかし、着物で食事するときがきた場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?本記事では、着物着用時の食事マナーのポイント、食事中にやっては

続きを読む

福岡県には大手から個人まで、さまざまな着付け教室があります。着付け教室に通いたいと思ったとき、なにを重点に選べばよいのでしょうか。そこでこの記事では、大手と個人の着付け教室の違いやメリット・

続きを読む

和の雰囲気を味わえる着物は、古くから人々に愛されています。そんな着物を大切に保管したいけれど、どうやって保管すればよいのか悩む人は少なくありません。そこで、この記事では着物の正しい保管方法を

続きを読む

妊娠中でも着物は着られるのでしょうか?たとえ妊娠中であっても、上の子の七五三や親族の結婚式などで、着物を着なければならないときがあります。ここでは妊娠中に着物を着るときの着物選びや注意点を解

続きを読む

日本の着物は長袖で、裾は足全体をすっぽり覆い、夏場に着るには難しい衣類です。真夏に着る浴衣は夏祭りや花火大会で大人気ですが、ほかの場、たとえばフォーマルな席で身につけている人はほとんどいませ

続きを読む

近年さまざまな業界で「サスティナブル」が注目されています。環境問題に対する世界的な取り組みです。そこで、福岡県では着付け教室への関心が高まっています。サスティナブルな衣服として、着物が注目さ

続きを読む

着物の素材として、さまざまな織物があることはご存知でしょうか。これまであまり着物に縁がなかった人なら“○○織”といわれてもピンとこないかもしれません。今回ご紹介するのは“博多織”、名前を知ら

続きを読む

着物の保管に使っている紙、あの紙についてなんのために必要なのか疑問に思ったことはないでしょうか。洋服ならタンスにしまうとき、紙に包んだりしないため着物独特のラッピングということになります。着

続きを読む

着物を着る機会がそれほどないから、たたみ方なんて覚えなくてもよい、そんなふうに思うかもしれません。しかし、正しくないたたみ方をすれば、見た目が悪いだけでなく着物を傷めてしまうなど、困ってしま

続きを読む

着付け教室の検討をしている方のなかには、指導の方式について迷っている方も多いことでしょう。「個別指導とグループ指導って、結局どちらがいいんだろう?」と疑問をもっている方のために、今回はその違

続きを読む