天神でおすすめの着付け教室3選

公開日:2021/11/15   最終更新日:2021/10/29

子どもの入学・卒業式や結婚式で着用する方もいる着物ですが、慣れていないとなかなか難しいものです。着付けに時間がかかり遅刻すれば「遅刻するくらいなら着物は着ない」と着付けに対して消極的になる恐れもあります。大切な日での着用や普段着として着物を着たい人を応援するため、今回は天神でおすすめの着付け教室を3つ紹介します。

銀座いち利福岡天神校

銀座いち利の着付け教室 福岡天神校
住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡B1
TEL:092-718-7400

お客様満足度98.5%(20191月時点)と高い評価を得ている着付け教室です。初心者でも安心して学べるよう、初級から中級・上級のコースがあります。上級コースを修了すれば認定資格取得コースに進めるため、将来的に着付けの仕事がしたいと考えている人にもピッタリです。

授業の振替が可能

仕事や家庭の事情で同じ曜日・時間に通えない場合でも、授業の振替が可能なため安心です。同じ週の中で都合のつくクラスに振り替えて受講できます。仕事の時間帯が不規則な方や家族の用事に合わせて受講日を変えたい人にもおすすめです。

着物と小物が無料でレンタルできる

着物と小物を持っていない初心者には嬉しい、着物と小物の無料レンタルサービスを行っています。着物と帯・長襦袢・帯〆・帯揚・帯板・帯枕・腰紐・伊達〆・コーリンベルト・衿芯・着付けクリップがレンタル可能なものです。

手ぶらでの受講も可能なため、仕事帰りに通う場合でも大きな荷物を朝から持って出勤する必要がありません。

着物コンシェルジュに気軽に相談

タンスの中に眠っている着物や帯があれば、着物コンシェルジュに相談して状態を確認できます。サイズが合っていればレッスン時に使用することもでき、寸法の直しが必要かどうかもわかります。季節に合った着物と帯の組み合わせもレクチャーしてくれるため、季節と共に着物が楽しみたい人には嬉しいサポートです。

長沼静きもの学院福岡天神校

長沼静きもの学院福岡天神校
住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2-8-41 福岡朝日会館5F
TEL:092-712-6221

「きもの着付け科」のほかに「着付師養成科」「くみひも科」「プレミアムコース」がある着付け教室です。3か月の本科修了時には「3級きもの講師」、4か月専攻科に進めば「2級きもの講師」が取得できます。また着物を着たい男性が学べる「男性専科」と男性に着物を着付けしたい「男性着付け講座」もあります

らくらくプラン

着物と帯・小物を無料レンタルできるプランです。入学時には長襦袢と和装下着類などの5品がスターターキットとしてついてきます。本科(3か月)41,580円(税込)、本科+専攻科(7か月パック)92,400円(税込)、月謝制プランは月15,400円(税込)です。

Myきものプラン

持参した着物でレッスンできるプランです。プラン内容は「らくらくプラン」と同じで、着物や小物を自分で持っていればこちらのコースがおすすめ。

本科は23,980円(税込)、本科+専攻科は52,360円(税込)、本科+専攻科+研究科(12か月パック)95,040円(税込)、本科・専攻科それぞれの月謝制プランは月8,800円(税込)です。着物を持参するので「らくらくプラン」と比べると受講料が安くなっています。

和のマナーも学べる

着付けだけでなく、和のマナーと教養が身に付くカリキュラムを用意されています。背景にある文化に親しむことをレッスンの方針としており、伝統文化の紹介や和のマナーも学べる教室です。和のマナーを学んでいれば着物でお出かけした際も適切に振る舞うことができ、しぐさや雰囲気も上品になるでしょう。

いち瑠福岡天神校

いち瑠 福岡天神校
住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-3-20 ノース天神4F
TEL:092-721-6033

10代から70代までの幅広い年齢層が通う着付け教室です。イベントや講座も積極的に開かれており生徒同士の交流も盛んです。着物好きの仲間も増やせるコミュニティーの提供もしています。授業で使う着物や帯の一式無料レンタルも可能です。

「きものdeおでかけ」講座

着物を着て講師と出かける講座です。お出かけ時に大切なポイントが学べるため、場面に合わせた所作ができるようになります。1人で着物を着て出かける自信もつくため「着付けを学んで終わり」にならず、着付け教室が終わっても1人で着物を楽しめるようになるでしょう。

イベント茶会などの開催

着物を着て参加したいイベントに茶会を挙げる方も多いでしょう。定期的に茶会を開催する寺院や旅館もあり、洋服で参加する方も多いですが着物を着用している女性も多いです。せっかく着物が自分で着られるのであれば、こうした機会に着てみたいものです。

いち瑠の着付け教室では茶道経験やイベント茶会が開催されます。本格的な茶会に参加する前に作法が学べるといったメリットもありますが、おもてなしの心も学べます。

1日完結型の講座もあり

さまざまなイベントを開催するいち瑠ですが、1日で完結する「1day和ライフ講座」もあります。たとえば着物のお役立ち講座や和文化体験講座・半衿付け講座・浴衣着付け講座などです。季節や興味に合わせて、お試し感覚で予約するのもよいでしょう。

各講座は予約制となっており定員になり次第締め切られるため、早めの予約をおすすめします。

 

天神でおすすめの着付け教室3選をご紹介しました。どの教室でも着物や帯・小物一式の無料レンタルやスターターキットとしてプレゼントするプランがあります。着物を持っていない人も、家で眠っている着物がある人も通いやすいでしょう。教室によってはキャンペーンを開催している場合もあるため、公式ホームページをチェックしてみてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

なかなか着物で食事をする機会はないものです。しかし、着物で食事するときがきた場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?本記事では、着物着用時の食事マナーのポイント、食事中にやっては

続きを読む

福岡県には大手から個人まで、さまざまな着付け教室があります。着付け教室に通いたいと思ったとき、なにを重点に選べばよいのでしょうか。そこでこの記事では、大手と個人の着付け教室の違いやメリット・

続きを読む

和の雰囲気を味わえる着物は、古くから人々に愛されています。そんな着物を大切に保管したいけれど、どうやって保管すればよいのか悩む人は少なくありません。そこで、この記事では着物の正しい保管方法を

続きを読む

妊娠中でも着物は着られるのでしょうか?たとえ妊娠中であっても、上の子の七五三や親族の結婚式などで、着物を着なければならないときがあります。ここでは妊娠中に着物を着るときの着物選びや注意点を解

続きを読む

日本の着物は長袖で、裾は足全体をすっぽり覆い、夏場に着るには難しい衣類です。真夏に着る浴衣は夏祭りや花火大会で大人気ですが、ほかの場、たとえばフォーマルな席で身につけている人はほとんどいませ

続きを読む

近年さまざまな業界で「サスティナブル」が注目されています。環境問題に対する世界的な取り組みです。そこで、福岡県では着付け教室への関心が高まっています。サスティナブルな衣服として、着物が注目さ

続きを読む

着物の素材として、さまざまな織物があることはご存知でしょうか。これまであまり着物に縁がなかった人なら“○○織”といわれてもピンとこないかもしれません。今回ご紹介するのは“博多織”、名前を知ら

続きを読む

着物の保管に使っている紙、あの紙についてなんのために必要なのか疑問に思ったことはないでしょうか。洋服ならタンスにしまうとき、紙に包んだりしないため着物独特のラッピングということになります。着

続きを読む

着物を着る機会がそれほどないから、たたみ方なんて覚えなくてもよい、そんなふうに思うかもしれません。しかし、正しくないたたみ方をすれば、見た目が悪いだけでなく着物を傷めてしまうなど、困ってしま

続きを読む

着付け教室の検討をしている方のなかには、指導の方式について迷っている方も多いことでしょう。「個別指導とグループ指導って、結局どちらがいいんだろう?」と疑問をもっている方のために、今回はその違

続きを読む