悪質な着付け教室の特徴とは?利用者を騙す手口と対処法を知っておこう!

公開日:2022/06/15   最終更新日:2022/06/29

悪質な着付け教室の特徴

「着付けができるようになりたい!」と思ったときに、多くの人が考えるのは着付け教室の利用でしょう。しかし、着付け教室の中には悪質なところも存在します。そのような話を聞いてしまっては、利用もためらってしまいますよね。そんな方のために、今回は悪質な着付け教室の特徴から手口、対処方法についてまで詳しくご紹介させていただきます。

悪質な着付け教室の手口とは?

着付け教室には、知識や技術をもっていない状態からでも、通うことで着付けを習得できるようになります。しかし、着物や着付けに関する知識が足りていないことを逆手に取り、騙そうとしてくる着付け教室もゼロではありません。

そのような悪質な着付け教室には、関わらないように注意をするべきでしょう。ここではまず、悪質な着付け教室がどのような手口を使ってくるのか、確認をしていくことにします。

1つ目の手口として挙げられるのが、販売会を利用するというものです。販売会は着付け教室のカリキュラムとして組み込まれていることも多いですが、悪質なところでは強引な勧誘が始まることがあります。

「半ば無理やり着物や帯の契約をさせられた」などというトラブルを耳にしたことのある方もいるでしょう。販売会のなかにはセミナーの形をとって突如始まるものや、無料体験会と称されているケースもあります。なかには、クーリングオフ制度の対象外になる会場を用意しているところもあるということなので気をつけましょう。

2つ目の手口は、免許や資格の取得費用を知らせない、というものです。免許や資格を取得するという段階になって、高額な費用を請求されるというのがパターンですね。

「資格を取って着付けを仕事にしたい!」「いつかは自分の教室をもちたい!」などという希望がある方は、事前にこれら費用についてもきちんと確認しておく必要があります。また、免許や資格の取得費用が発生するより上位のコースへ幾度となく勧誘される、というトラブルもよく聞かれるところです。

3つ目の手口は、習得期間を長く設定する、というものです。1つの技術に到達するまでに数年単位の時間がかかったり、実践的な内容は上位のコースでしか教えてもらえなかったり、といったトラブルも実際に存在しているようです。「ずっと通っているのになかなか上達しない!」なんてことになっては大変ですから、目的を明確にしてコースや教室自体を選ぶ必要がありますね。

もしもトラブルに巻き込まれてしまった場合は?

悪質な着付け教室の手口についてわかったところで、トラブルへの対処方法も考えておくようにしましょう。販売会のケースであれば必ず、強い意志をもって購入を断ってください。強引な場合は、クーリングオフ制度の対象になるのか確認するのも有効です。それでも引き下がらなければ、消費者庁へ連絡する意思があることも伝えましょう。

免許や資格の取得費用に関するトラブルに巻き込まれないようにするためには、事前の確認が有効です。別途費用になるのか、具体的な料金は、などもきちんと調べたうえで検討をしてください。入会前にそれらが明記されている書面で説明をしてもらえば、安心もできます。

習得期間の問題に対応するためには、あらかじめ目的をはっきりさせておきましょう。目的があれば、ある程度長くても頑張れる可能性が高くなりますし、着付け教室選びにも役立ちます。適宜動画などを利用して独学をすれば、習得期間の短縮も図れるはずですよ。

着付け教室を選ぶうえで注意しておくべきこと

最後に、悪質な着付け教室を選ばないようにするため、注意すべき点についても解説をしておきます。まずは必ず目的を定め、複数の着付け教室を比較、検討するようにしましょう。教室の考え方なども検討の要素にすれば、自分が望むスタイルの着付け教室に出会える可能性も高まります。もちろん、無理なく通える着付け教室かどうかも重要です。

費用について考えるときは、しっかりと将来的なことまで加味しておくようにしてください。検討のうえでは、かけられる予算を設定しておくのも役に立つでしょう。

また、独自のアイテムにも注意しておくべきかもしれません。着付け教室のなかには、独自のアイテムを使ってしか着付けを教えていないところもあるので、値段・量・内容などをみて適切かどうかも考えておきましょう。これらを押さえたうえで、無料という言葉に誘惑されないようにしておけば安心できるでしょう。

体験が無料などは問題のないことも多いですが、ずっと無料で通えるような形態であればどこで収支のバランスをとっているのか考えを巡らせるべきです。そのような教室が実施する無料の勉強会やセミナーなどは販売会となっていることも多いので、気をつけるようにしましょう。

 

着付け教室の中には、残念ながら悪質といえるようなところも存在しないわけではありません。みなさんも特徴などをよく理解して、優良な着付け教室との見分けをつけられるようになっておきましょう。実際に着付け教室を選ぶときには、記事でご紹介した注意点にも気を配るようにしてくださいね。福岡には通う着付け教室の選択肢もたくさん存在していますから、ぜひ、しっかり比較をして自分に合ったところを選ぶようにしてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

着物を着るときのメイクとヘアセットについて、どこに頼めるか、いつすべきか、レンタルショップでできるかなどの疑問に答える記事です。着物に合わせた美しいメイクとヘアスタイルを知りたい方は、ぜひ読

続きを読む

結婚式に着物を着ていくのは、日本の伝統と美しさを感じられる素敵な選択です。しかし、着物を着る場合には、色や柄、着付けの方法などに気を付けることが必要です。この記事では、結婚式に着物を着ていく

続きを読む

七五三や成人式など、子どもに着物を着せる機会は多くあります。しかし、着物の着付けは簡単ではありません。子どもに着付けを教えたいと思っても、どこで教えてもらえるのか、自宅でできるのか、どんな注

続きを読む

リサイクル着物は、新品の着物よりも安く購入できるので、費用を抑えて商品を購入したい人におすすめです。また、東京周辺だけではなく、ネットショップでも手に入るので、気軽におしゃれを楽しめるでしょ

続きを読む

着物はフォーマルな場所やプライベートでも身に付けられるものですが、TPOや季節により使い分けるべきです。それは半衿も同じなので、求められている装いを知っておきましょう。ここでは、着物の半衿マ

続きを読む

今回は、着物の色や柄について解説します。着物にはさまざまな種類があり、スーツやドレスと同じように格があるので、その場にふさわしいものを選択するようにします。着物をこれから身に付けたいと考えて

続きを読む

なかなか着物で食事をする機会はないものです。しかし、着物で食事するときがきた場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?本記事では、着物着用時の食事マナーのポイント、食事中にやっては

続きを読む

福岡県には大手から個人まで、さまざまな着付け教室があります。着付け教室に通いたいと思ったとき、なにを重点に選べばよいのでしょうか。そこでこの記事では、大手と個人の着付け教室の違いやメリット・

続きを読む

和の雰囲気を味わえる着物は、古くから人々に愛されています。そんな着物を大切に保管したいけれど、どうやって保管すればよいのか悩む人は少なくありません。そこで、この記事では着物の正しい保管方法を

続きを読む

妊娠中でも着物は着られるのでしょうか?たとえ妊娠中であっても、上の子の七五三や親族の結婚式などで、着物を着なければならないときがあります。ここでは妊娠中に着物を着るときの着物選びや注意点を解

続きを読む