受講前にチェック!着付け教室に通う際にかかる費用の相場とは?

公開日:2021/12/01  

着付け教室に通いたいとは思いつつも、受講料が心配な人もいます。実は、着物教室の受講料は皆さまの想像以上に高くありません。また、着物を持っていない人でも通えるよう無料で一式レンタルしている教室もあります。着付け教室の受講を検討している人向けに、費用の相場・受講料以外の費用・費用に関する注意事項について解説します。

着付け教室の受講費用相場

入学金が3,000円程度、月謝は7,0008,000円程度が受講費用の相場です。着物一式をレンタルする、小物一式が入会時にプレゼントされるコースであればその分割高になります。

1回○○○○円と回数で決まっている教室もあり、たとえば12時間1,500円で24回約3か月のコースだと36,000円の受講料かかります。これを高いと思うか安いと思うかは個人の価値観によって変わるので、公式サイトに掲載されている受講料とカリキュラムを見比べて検討してみてください。

受講期間も考慮して教室を検討する

初心者コースであれば受講期間は約2か月~3か月となるため、月謝制の教室にするか回数制の教室を選択するかによっても価格は異なるでしょう。仕事や家庭の用事で忙しい人であれば3か月以上かかることもあります。受講した回数分だけ受講料を支払いたい人は、月謝制よりも回数制の教室に通うとよいでしょう。

受講料以外に必要な費用についても知っておこう!

受講料以外に必要な費用はテキストや教材、レンタル代、イベント参加費、認定料などがあります。着付け教室の受講を検討するにあたり、受講料ばかりに目が行って「※別途〇〇代がかかります」という小さな文字に気が付かないことも多いです。この段落ではそんな受講料以外に必要な費用の相場を紹介します。

テキスト・教材

相場は5,0001万円前後です。テキストを用いて指導する教室はいくつもあります。

着物の伝統文化やマナーを指導することをカリキュラムに組み込んでいる教室はいくつもあるため、テキスト・教材費はどの教室であっても基本的には存在していると思いましょう。「テキストなし」と記載があっても受講料を分析するとテキスト代が含まれる価格になっていることもあります。

レンタル代

レンタル代の相場は小物1点につき300円~500円前後です。着物や帯・小物一式をレンタルしている教室もあります。

「無料レンタル」のコースがあっても、着物持ち込みコースの料金と比べるとやはり価格が上乗せされています。別途レンタル代がかかるコースがお得なのか、最初からレンタル代が組み込まれているコースの方がお得なのかしっかりと見比べて検討しましょう。

認定料

無料~1万円程度かかります。すべてのコースで教室独自の称号を付与する場合もあれば、認定資格コースの受講者のみが試験を受けるケースもあります。

とくに、プロとして活躍する着付師を目指す受講者向けのコースでは試験合格のためのカリキュラムが整えられており、コース修了後に受ける認定試験で認定料と考査料が別途必要になることも多いです。

着付け教室の費用に関する注意事項

着物の着付け技術が学べる着付け教室ですが、着物一式の無料レンタルや安い受講料の意味を考えたことはありますか?「ただより高い物はない」ともいいます。着付け教室も慈善事業でしているわけではありません。

安い受講料や無料のレンタル代の意味をも考えてみましょう。この項目では、そういった着付け教室の費用に関する注意事項について解説します。

無料の理由を考える

「無料体験教室」「着物一式無料レンタル」など、「着付け教室ってよくわからないから1度体験してみたいな」「着物を持っていないから通うのは難しいのかな」と考えがちな初心者が喜びそうなキーワードを並べられています。

とくに「無料」とついているともともとそこまで興味がなかったものでも「少し見ていこうかな」という気持ちにさせられるでしょう。しかし、着付け教室もボランティアではありません。無料だからこそできる戦略がここには詰まっています。

イベントなどで着物を買わせる仕組みになっていることもある

コース修了後のイベントや販売会で着物や帯・小物を買わせる仕組みはよくあることです。着付け教室である程度の知識が身に付いていれば着物の魅力や帯の柄がわかるため「自分の着物がほしい」「せっかくだから買っておきたい」という気持ちになります。

本当にイベントや販売会で買わせる仕組みを設けず、着付師の育成に力を入れている教室であれば「着物の押し売りはしません」という文言が公式サイトに明記されています。

着付け教室は着付け指導をすると同時に高い集客効果のある手段としても用いられるため要注意です。しかし、しっかりとした意思を持って「買いたいもの」「買わなくてもよいもの」を見極められるのであれば大丈夫でしょう。

 

受講前にチェックしたい着付け教室の受講料の相場や受講料以外にかかる費用、注意事項について解説しました。これから着付け教室に通いたいと思っている方は、いろいろな教室の公式サイトで受講料とカリキュラムを見比べてみましょう。受講料が違えばカリキュラムも違います。受講料が安くても内容が薄ければ損をした気分になります。自分が学びたい内容が組み込まれてあるかどうかも教室選びには大切な判断材料です。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

着物は日本の伝統的な衣装であり、その美しさと格式は、古くから日本文化の象徴となっています。着物を着る際に欠かせないのが「着付け」であり、時代とともに着付けの技術は進化してきました。本記事では

続きを読む

着物の美しさに魅了され、着付けを習いたいと思う方も多いのではないでしょうか。着付け教室に通うと、単に自分で着物を着られるようになるだけでなく、和装の深い文化や技術を理解し、自信を持って着物を

続きを読む

着物の美しさや伝統に触れたい方のために、着付け教室が各地で開催されています。多くの人が着付けを学びたいと感じていますが、具体的な開催日時や準備すべき持ち物については不安を感じることもあるでし

続きを読む

男性のための着付け教室は、和装に興味を持つ多くの男性にとって非常に魅力的な存在です。着物の美しさや伝統文化に触れることで、日常生活に新たな楽しみや自信をもたらします。この記事では、男性が着付

続きを読む

着付け教室を選ぶ際には、とくに子ども向けの教室はカリキュラムの内容や教室環境の入念なチェックが大切です。子どもが楽しく学びながら着付けを習得できるかどうかは、教室選びにおいて重要な要素となり

続きを読む

浴衣の帯結びは、着物の美しさを引き立てる重要な要素です。基本の結び方をマスターしたら、次はアレンジを加えて個性を出してみましょう。本記事では、さまざまな帯結びのアレンジ方法だけではなく、着付

続きを読む

着物を着るのは美しい伝統文化のひとつですが、時間がかかることが多いです。特に忙しい現代人にとって、短時間で着物を着る方法を知りたいと思う方も多いでしょう。この記事では、短時間で着物を着るため

続きを読む

出張着付けサービスは、忙しい現代人にとって非常に便利なサービスです。自宅や指定の場所でプロの着付け師が着物を着付けてくれるため、時間や場所に縛られることなく、特別な日に美しい着物姿を楽しめる

続きを読む

帯揚げと帯締めは、着物のコーディネートにおいて重要な役割を果たします。これらの小物は、全体の印象を大きく左右し、着物姿をより引き立てるための鍵となります。本記事では、帯揚げと帯締めの選び方や

続きを読む

日本の伝統文化において、着物はその美しさと独特なスタイルで知られています。着物を際立たせる重要な要素のひとつが「帯」です。着物の帯にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴的な結び方が存在しま

続きを読む